今回は高尾山登山。そして珍しく電車での登山です。
なぜかというと今回の目的の半分はここ、高尾山中腹のビアガーデンである「高尾山ビアマウント」。
東京一望絶景ビアガーデン~高尾山ビアマウント~ 飲み放題・食べ放題バイキング
なんと山の中にクラフトビールが飲める絶景ビアガーデンがあると聞けば行くしかない、ということで電車旅に決定。
高尾山登山開始!
まずはJR高尾駅から京王線に乗り換えて京王高尾山口駅へ到着。
この日は日曜で10時前の到着でしたが駅からすでに登山客でいっぱい。
外装がウッド調でフォントがなかなか渋い。
今回チョイスした稲荷山コースの入り口に行くには、まずはケーブルカーの駅である清滝駅へ。ちなみに稲荷山コースはこんなコース。
高尾山口駅からは参道的なところを歩いて3分くらいでしょうか。この三角屋根の駅がケーブルカーの駅。
この日はケーブルカーを使わずに登山するので駅の左横の道へ。
1分もかからないくらいで左手に稲荷山コースの入り口が。
実は看板に「稲荷山コース」書いてあるんですが、「高尾山口駅」行きの看板に隠れちゃってますね。
稲荷山コースはトータル3.1km。高尾山登山のコース中でも一番明るくて景色がいいとか。
この日はあいにく雨の後だったのであまり遠くまでは見えず残念。
にもかかわらず、週末なので道のりの約半分くらいのところで出てくる展望台は激混み。
その後も1.5kmほどひたすら登るのみ。
5号路と交差する5差路までくれば山頂は近いです。
展望台前でちょっと急な階段がありますが、意外とすぐに頂上に到達。日曜だけに激混み。
山頂で持って軽く休憩と食事をした後、下山は吊り橋のある4号路へ。
高尾山の登山コース中ではやや難易度高めの評価が上がっていた4号路ですが、降りるだけなら思ったより楽。
吊り橋は意外と本格的。横から写真に撮ると実はあまり映えません。
吊り橋の後10分ちょい歩くと、4号路が終わり浄心門が見えてきます。
あとはたこ杉、さる園などを右手に見ながら、舗装路をおります。
しばらくするとついに高尾山ビアマウントの看板が!
足の疲れも忘れて左折しビアマウント前まで行ってみると、なんと大混雑の為、整理券を配布中....。ショックすぎて写真もありません。
約1時間半待ちとのことでクラフトビールはあきらめてさらに下山。
ちなみにケーブルカーやリフトもこの日の下山時は行列ができていたので、週末に来た際は時間に余裕を見た方が良さそうです。
駅直結の温泉「極楽湯」へ
歩いて下山した後は高尾山口駅直結の温泉「極楽湯」で温泉とビール。
温泉はちょっと混雑してましたがなんとか待たずに中へ。
そしてここの生ビールは特大があります。右が大で税込720円、左が特大で税込850円。
となりの大と比べてもかなりデカい。おかわりが面倒な人には特大がオススメ。
次回は平日に来てビアマウントでクラフトビールを飲もうとかたく決心した高尾山登山でした。